ブログ

ブログ

▼目次

 
根管治療は、歯の中で炎症や感染が起きた場合に行われる重要な治療法です。しかし、治療後に「噛むと痛い」という症状を感じることがあり、不安を覚える方も多いのではないでしょうか。このような痛みは、治療の一部として一時的に起こる場合もあれば、何らかの問題が原因となっている場合もあります。今回は、根管治療後の痛みの原因や続く期間、そして症状を軽減するための対処法について解説します。
 

1. なぜ?根管治療後に噛むと痛い原因

根管治療後に噛むと痛みを感じることは珍しくありません。この痛みは、治療による一時的な影響か、何らかの問題が原因で引き起こされる可能性があります。
 

①治療による炎症

根管治療では、歯の内部を清掃し消毒を行います。この過程で、周囲の組織が刺激を受け、一時的に炎症が起こることがあります。特に、歯根の先端付近は敏感であり、治療後に痛みを感じやすい部分です。
 

②治療後の噛み合わせの問題

治療で詰め物や被せ物をした場合、噛み合わせが微妙にズレていると、特定の歯に負担がかかり痛みが生じることがあります。この問題は早期に調整することで改善できる可能性があります。
 

③感染や残存する炎症

根管内の感染が完全に除去されていない場合や、新たに感染が発生した場合、痛みが続くことがあります。特に、歯根の先端に膿が溜まると、強い痛みを引き起こします。
 

④周囲組織のダメージ

治療中の器具が歯根の周囲に接触することで、歯を支える骨や歯茎の組織が一時的にダメージを受ける場合があります。この場合、自然に治癒することがほとんどです。
 

⑤治療の複雑さによるもの

歯根の形状が複雑である場合、完全に処置することが難しく、治療後に痛みが残る場合があります。
 

2. 根管治療後の噛むと痛い期間はいつまで続く?

治療後の痛みがどのくらい続くのかは、原因や個人の状況によって異なります。一時的な痛みであれば、通常は数日から数週間で落ち着くことが多いです。しかし、痛みが長引く場合は何らかの問題がある可能性があります。
 

<痛みが続く期間の目安>

①数日から1週間程度の痛み

治療による炎症が原因の場合、多くのケースで1週間以内に軽減します。この期間内で痛みが徐々に和らぐ場合は、自然治癒が期待できます。
 

②2〜3週間以上続く痛み

噛み合わせの問題や軽度の感染が原因の場合、調整や追加の治療が必要な場合があります。このような場合は、早めに歯科医師に相談することが重要です。
 

③1ヶ月以上続く痛み

この場合、根管内に新たな感染が起きている可能性が考えられます。再度の根管治療や、外科的な処置(根尖切除術など)が必要になるケースもあります。
 
ただし、以下の症状が見られる場合は、すぐに歯科医師に相談してください。
・痛みが徐々に強くなっている
・歯茎の腫れや膿が出る
・歯が浮いたような感覚が続く
・熱を伴う全身の不調
 
 

3. 根管治療後に噛むと痛い、を軽減するための対処法

治療後の痛みを和らげるためには、適切なセルフケアと歯科医師によるフォローアップが重要です。
以下に具体的な対処法をまとめます。
 

①安静を保つ

治療後は、治癒を妨げないために歯を過度に使用しないようにしましょう。特に硬い食べ物を避け、痛みがある部分を使わずに食事をすることが効果的です。
 

②冷たいものをあてる

痛みや腫れがある場合、患部の周囲を冷やすと炎症が軽減されることがあります。ただし、直接氷を当てるのではなく、タオルに包んで使用してください。
 

③鎮痛剤を使用する

市販の鎮痛剤を使用することで、痛みを一時的に緩和することができます。ただし、長期間にわたって薬を使い続けることは避け、医師の指導を受けることが重要です。
 

④適切な口腔ケアを行う

治療後の歯や歯茎を清潔に保つことが、感染予防の基本です。歯磨きやフロスの使用は、歯科医師の指示に従って行いましょう。
 

⑤歯科医院での調整や追加治療

噛み合わせの問題や治療後の感染が疑われる場合、早期に歯科医師に相談し、適切な対応を受けることが大切です。
 
痛む場合は我慢せず、歯科医院へ相談しましょう。
 
 

4. 仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

根管治療後に噛むと痛みを感じるのは、治療の一時的な影響や噛み合わせの問題、あるいは感染が原因である場合があります。多くの場合、数日から1週間程度で痛みが和らぐことが期待できますが、痛みが長引く場合や症状が悪化する場合には、早めに歯科医師に相談しましょう。
 
仙台市で「根管治療後の痛み」に関するご相談は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。根管治療を専門に治療する歯科医師が、患者さん一人ひとりに合った治療を提供します。
 
 


監修

奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

 
むし歯や外傷により歯の神経が細菌の侵されると歯の根を治療する「根管治療」を行います。しかし症状が悪化すると通常の根管治療では症状が改善しないケースがあります。そのような場合に選択されることがあるのが「外科的歯内療法」です。この治療法は、歯の根や周囲の組織に直接アプローチし、問題を解決することを目的としています。今回は、外科的歯内療法の基礎知識から、治療が必要とされる基準、具体的な治療法の種類、さらには治療の流れについて詳しく解説します。
 

1. 外科的歯内療法とは?根管治療において選択される基準

外科的歯内療法とは、通常の根管治療では症状が収まらない感染や歯周組織の問題に対応するために、外科的な手法を用いて歯の根やその周囲を直接治療する方法です。根管治療後も症状が改善しない場合や、特殊な形状の根管が原因で治療が困難なケースに適用されます。
 

<外科的歯内療法が選択される基準>

➀根管治療で感染が完全に除去できない場合

通常の根管治療では、歯冠部(歯茎より上の歯の部分)から根管内の感染を取り除き、歯を保存します。しかし、感染が広がりすぎている場合は外科的治療が必要です。
 

➁根尖外の感染が疑われる場合

歯の内部ではなく、歯の外側(根尖外)に感染があると、通常の根管治療では治りません。
この場合、外科的な治療が必要です。
 

➂歯根の形状が複雑で、通常の治療が困難な場合

根管が細すぎたり、曲がりすぎている場合は、通常の治療器具では対応できないことがあります。この場合、外科的手法で直接的な治療を行います。
 

➃根管治療後に問題が再発した場合

過去に行った根管治療での充填物が不完全だった場合や、新たな感染が発生した場合は根管治療では治癒できないと判断し、外科的歯内療法を行います。
 

2. 外科的歯内療法の種類

外科的歯内療法にはいくつかの方法があり、患者さんの症状や原因に応じて適切な治療法が選ばれます。それぞれの治療法を以下で紹介します。
 

<主な治療法の種類>

➀歯根端切除術

根尖部に病変がある場合に、感染部分を切除し、再度根管を密封する治療法です。これは最も一般的な外科的歯内療法の一つです。
歯の根の先端部分から逆方向に新たな充填を行う「逆根管充填」を行い、根管を密閉します。これにより感染再発を防ぎます。
 

➁歯根分割術

根が複数ある歯(特に奥歯)の場合、感染した部分の根のみを切除し、残りの部分を保存する治療法です。
 

➂意図的再植術

一度歯を抜き、歯根を処置して再び戻す方法です。口の外で逆根管充填を行います。
特殊なケースに用いられる高度な治療法です。
 
 

3. 外科的歯内療法の治療ステップ

 
外科的歯内療法を行う場合、治療は段階を追って慎重に進められます。以下は、歯根端切除術の流れについて解説します。
 
 

<治療ステップ>

➀初診・診断

治療を始める前に、歯科医師が症状の確認やレントゲン撮影を行います。問題の特定や治療計画の作成がこの段階で行われます。
この際治療のリスクや抜歯の判断となる可能性についてもお伝えします。
 

➁麻酔

治療中の痛みを感じないように、局所麻酔を施します。外科的な処置では正確な治療が求められるため、麻酔は患者さんがリラックスできる状態を作るためにも重要です。
 

➂切開と感染部分の除去

歯茎を切開し、治療する歯の上にある骨(歯槽骨)に穴をあけ、根管やその周りの組織が見える状態にします。その上で指定した長さで根管を切り離します。
 

➃根管処置および逆根管充填

切開部分から根管内を綺麗にしたのち(根管処置)、歯の根の先端方向から根管内を充填材で密閉します(逆根管充填)。これにより再感染を防ぎます。
 

➄縫合

処置が終わった後、骨と切開した歯茎を元の位置に戻し、縫合します。
 

➅経過観察と定期診察

治療後の経過を確認するため、定期的な診察が行われます。傷口の治癒や感染再発がないかを確認します。
 

4. 仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

外科的歯内療法は、通常の根管治療では改善しない痛みや症状を解決するための有効な治療法です。ただし、外科的処置特有のリスクや注意点もあるため、治療を検討する際は歯科医師と十分に相談することが大切です。
 
仙台市で「外科的歯内療法」をお考えの方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。根管治療を専門に治療する歯科医師が、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供し、健康な口腔環境の維持をサポートします。
 


監修

奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

 
 
インプラント治療を検討する際、多くの方が気になるのは「治療のために何回通えばいいのか」「どのくらいの期間が必要か」という点ではないでしょうか。
インプラント治療は、外科手術や回復期間を伴うため、一般的な歯科治療と比べるとやや長期にわたる場合があります。
今回は、インプラント治療に必要な通院回数や治療の流れ、治療期間についてわかりやすく解説します。
 

1. インプラント治療の通院回数は何回?治療の流れも解説

インプラント治療には複数の工程があり、それぞれの段階で歯医者への通院が必要です。
治療の内容や患者さんの状態によって異なりますが、一般的な流れと平均的な通院回数について解説します。
 

①初診と診断 通院回数:1~2回

治療は、まず初診でのカウンセリングや検査から始まります。
歯科医師が患者さんの口腔内を診察し、レントゲン撮影やCT撮影を行います。この段階で骨の状態や治療計画を確認します。
 

②手術前の準備 通院回数:数回

むし歯や歯周病の治療が必要な場合や、義歯の調整が必要な場合は、手術前に対応することが一般的です。
通院回数は症状の程度によって異なります。
 

③インプラントの埋入手術 通院回数:1~2回

外科的手術によりインプラント体(人工歯根)を顎骨に埋め込みます。手術は通常1回で済む場合が多いですが、複雑なケースでは複数回に分かれることもあります。
 

④治癒期間中の経過観察 通院回数:数回

インプラントが顎骨と結合するまでに数ヶ月の期間が必要です。この間に経過観察のための通院やクリーニングが行われます。
 

⑤上部構造の装着 通院回数:数回

最終的に人工の歯を取り付けます。この工程では、型取りや調整が必要なため、複数回通院するケースもあります。
 
 

2. インプラント治療終了までにかかる期間はどのくらい?

インプラントの治療期間は、患者さんの口腔内の状態や治療方法、骨の再生能力などによって異なりますが、一般的な目安を以下に解説します。
 

①手術前の準備期間:1~6ヶ月

むし歯や歯周病の治療、抜歯が必要な場合、この期間が延びることがあります。
また、骨が不足していると骨移植や骨造成が必要になる場合があり、治癒に数ヶ月を要することもあります。
 

②インプラント埋入から治癒までの期間:3~6ヶ月

手術後、インプラント体が骨と結合するためには、通常3~6ヶ月ほどの治癒期間が必要です。
ただし、骨の状態が良好であれば、この期間が短縮されることもあります。
 

③上部構造の装着期間:1~3ヶ月

治癒が終了したら、人工の歯を取り付けます。この工程では、型取りや調整に数週間から1ヶ月程度を要します。
 
このように、治療開始から終了までにかかる期間は個人差がありますが、一般的には6ヶ月から1年半程度が目安です。
 
 

3. インプラント治療の期間を長引かせないためにできること

インプラント治療の期間をなるべく長引かせないために、患者さん自身ができることがあります。
以下に、治療をスムーズに進めるためのポイントを解説します。
 

①事前の口腔ケアを徹底する

むし歯や歯周病を予防し、インプラント埋入手術後の感染を防ぐためには、日頃からの口腔内清掃をしっかり行うことが大切です。
 

②歯科医師の指示を正しく守る

インプラント治療では、歯科医師からインプラント治療中・治療後のケアや生活習慣に関する指示が出されます。
喫煙習慣や食生活・飲酒習慣の見直しなど、歯科医師からの指示を守ることが重要です。
 

③必要に応じて定期的に歯医者に通院する

術後の経過を確認するため、指定されたタイミングで通院することが大切です。
通院を怠ると、トラブルが見逃され、治療が長引く可能性があります。
 
患者さん自身の努力が、インプラント治療を円滑に進める鍵となります。
 
 

 

4. 福島市福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックのインプラント治療

福島市の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックは、歯の負担を抑えた『インプラント治療』を行っています。
 
部分入れ歯やブリッジは、歯の無くなった所を補うために、残りの健康な歯を削ったり、針金(バネ)をかける治療法です。
削られたり、針金をかけられた歯には、何も負担が無い状態に比べて大きな負担がかかっているとも言われています。
このような負担をかけることなく、残りの歯を守りながら歯が無くなった箇所を補える治療は、今のところインプラント治療しかないのです。
 
現在総入れ歯をお使いの方には『インプラントオーバーデンチャー(インプラント入れ歯)』のご提案も可能です。
これは、顎骨に埋め込んだインプラントに、特殊なボタンの様なものを装着し、入れ歯を固定する方法です。
入れ歯の「取り外しできる」というメリットと、インプラントの「顎骨とがっちりつながる」というメリットを組み合わせています。
 
インプラントについてお悩みのある方は、ぜひ福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックにご相談ください
 
 
インプラント治療は、患者さんの口腔内の状態や治療計画に応じて、通院回数や期間が異なります。
しかし、治療の基本的な流れや平均的な目安を理解しておくことで、治療を円滑に進めることにつながります。
 
福島市 福島駅東口の歯医者 奥州福島Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しています。
福島市、福島駅周辺でインプラント治療を検討されている方は、奥州福島Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
 
 


監修
 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 仙台駅西口
院長・矯正歯科担当 鈴木 慧


▼目次

「歯が“根っこ”しか残っていません」と診断された場合、多くの方が「治療できるの?」と心配されます。

むし歯や外傷など様々な理由により、歯の根っこだけが残った状態になることがあります。この状態を放置すると、さらなる問題を引き起こす可能性があります。

しかし、適切な診断と治療により、自分の歯を残すための選択肢が存在します。ただし、残った歯の根っこが破折してしまった場合は、治療が難しくなる場合もあるため、早めの対応が重要です。

今回は、歯が根っこだけになる原因から治療法、そしてその歯根が割れてしまったときの対応方法まで詳しく解説します。

1.歯の根っこしか残らない状態になる原因

歯の根っこしか残らない状態になる原因には、主に以下の理由が挙げられます。

➀むし歯が進行したため

むし歯が進行すると、歯の表面から奥歯の根っこに向かってどんどん侵食され、歯の頭(歯冠)がもろくなり、最終的に歯の根っこだけが残る状態になることがあります。特に、むし歯を発見しても放置した場合、このような状況になりやすいです。
古い詰め物や被せ物が劣化し、隙間が生じることでむし歯が再発し、歯の根っこだけが残る場合もあります。

➁外傷や事故によるもの

転倒や事故に遭うなどして歯に衝撃が加わると、歯が欠けたり折れたりすることがあります。この結果、歯の根っこだけが残ることもあります。

以上の原因を早期に発見し、適切に対処することで、歯根だけの状態を防ぐことが期待されます。

2.歯の根っこしかない歯の治療方法

歯の根っこが少ししか残っていない場合でも、状態次第では歯を保存するための治療が可能なことがあります。その際、歯の根っこを活用した補強や修復治療が行われます。以下に一般的な治療のステップを解説します。

➀診断と状態の確認

歯科医師がレントゲンや検査を行い、残っている歯の根っこの長さや強度、周囲の骨の状態を確認します。この診断に基づいて、歯が保存可能かどうかを判断し、治療計画を立てます。

➁根管治療

歯の根っこの内部(根管)に感染がある場合は、根管治療で感染部分を除去し、洗浄・消毒後に充填材を詰めて再感染を防ぎます。

➂支柱(ポスト)と支台(コア)(支台築造)の設置

歯の根っこが少ししか残っていない場合、根管内に支柱(ポスト)を挿入して歯の根っこを補強します。特に歯の根っこが非常に短い場合や強度が足りない場合は、歯科用セメントとファイバーポストといった材料を使用して歯の根っこを補強します。この土台は被せもの(クラウン)を入れるために、歯根と被せものをつなぐ役割と、被せもの(クラウン)を安定して支える役割を果たします。

➃被せ物(クラウン)の装着

ポストの上に被せ物(クラウン・人工の歯冠)を装着します。被せ物は周囲の歯と調和するようにデザインされており、機能性と見た目を回復させます。

➄歯周治療の併用

歯周病が進行している場合は、歯周治療を並行して行います。これにより、歯の根っこを支える歯槽骨や歯茎の健康を取り戻します。

➅経過観察とメンテナンス

治療後は定期検診と適切な口腔ケアを行い、歯の根っこの健康を長期的に維持します。

歯の根っこが少ししか残っていない場合は、歯科医師による慎重な判断と治療が必要です。
まずは保存を優先した選択肢が検討されますが、歯の状態によっては、抜歯を行い、その後義歯、ブリッジ、インプラントなどの代替治療が提案される場合もあります。

3.残っている歯根が割れてしまった場合の選択肢とは?

歯の根っこが割れてしまった場合、基本的に歯を保存することは難しくなります。
歯の根っこや歯周組織の状態によって、次の選択肢があります。

歯根破折の場合、基本的には治療方法は抜歯となります。
スーパーボンドを用いての接着修復は、予後が悪いため私は行なっておりません。
ちなみにこの接着修復は日本の一部のDRによる治療法で、世界的にエビデンスのある治療法ではないのです…

➀歯を引っ張り出す方法

残っている歯の根っこの長さが十分ある場合は、歯の矯正治療のようにゆっくりと引っ張り出す治療(エクストルージョン)を行うことがあります。

➁抜歯とインプラント治療

歯の根っこがわれてしまった場合、多く選択されるのは抜歯です。その場合後、インプラント治療が選択肢に挙げられます。インプラントは人工歯根を埋め込み、長期的な機能回復を目指します。

➂入れ歯(義歯)・ブリッジ

抜歯した場合、ブリッジや入れ歯を使用して噛む機能を回復させることがあります。骨の状態が良好であれば、インプラント治療も選択肢になります。

歯の根っこが割れてしまった場合、早めに対応することでさらなるトラブルを防ぎ、治療の選択肢を広げることができます。早めに歯医者で診断を受けることが何より重要です。

4. 仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

まとめ

歯が歯の根っこだけの状態になる原因は、むし歯や歯周病、転倒・外傷など多岐にわたります。
いずれにせよ、早期に診断・治療することで、歯の保存ができるかもしれません。

また、歯の根っこが割れてしまった場合や治療が難しい状況でも、インプラント、ブリッジ、入れ歯など、患者さんの状態や希望に応じて選択できる治療法があります。
一方で、歯の根っこが割れてしまった状態を放置すると、歯周囲の感染拡大や見た目、噛み合わせの悪化といったリスクが生じるため、早めの診察・治療が不可欠です。

仙台市で歯の保存治療や歯根の治療をご検討の方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
適切な診断と治療で、歯の健康を守るサポートを行います。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

 

 

1. 歯の根っこが割れる歯根破折の原因と症状

歯の根っこが割れる歯根破折とは、歯の根にひび(クラック)が入ったり、完全に割れてしまう状態を指します。
歯の根は歯を支える重要な部分であり、破折などで損傷すると歯自体が機能を果たせなくなる可能性があります。

歯根は歯茎に埋まっている部分の歯であり、肉眼では確認できないため、歯根破折が起こっていたとしても発見が遅れるケースも少なくありません。

<歯根破折が起こる主な原因>

➀むし歯によるもの

むし歯が進行し、根管治療を行った後の歯は内部の神経がなくなるため脆くなります。この状態で少しでも大きな力が加わると歯根が割れやすくなります。

➁噛み合わせや歯ぎしり

歯ぎしりや食いしばりによる歯への過剰な負荷が歯根破折を引き起こすことがあります。

➂外傷

転倒や事故で口元に強い衝撃が加わると歯根が割れることがあります。特に前歯は衝撃を受けやすく破折しやすい部位です。

 

<歯根破折による主な症状>

➀痛みや違和感

歯根が割れると噛んだ際に痛みを感じることがあります。

➁歯の動揺

割れた部分により歯を支える力が弱まり、歯にぐらつきが生じます。

➂腫れや膿の蓄積

割れた部分から細菌が侵入すると歯肉が腫れたり膿がたまることがあります。

2. 歯根破折を放置するとどうなる?リスクと悪影響

歯根破折を放置すると、歯だけでなく口腔全体の健康に悪影響を及ぼします。最終的には抜歯が必要になることも多いため、早めの治療が重要です。
歯根破折を放置すると以下のようなリスクがあります。

➀感染の拡大

割れた部分から細菌が歯の内部(根管内)に侵入し、歯の根の神経や歯質、歯周組織に炎症が広がることで歯肉の腫れや痛みが生じます。また、骨吸収が起こる可能性があります。

➁歯を失うリスク

小さいひび(クラック)であったら歯の保存が可能な場合もありますが、治療が遅れるとひびが広範囲に広がり、歯を保存することが難しくなります。その場合抜歯が必要になる場合があります。

➂他の歯への影響

歯根破折により歯がぐらついたり痛みが生じて噛み合わせのバランスが崩れることで、他の歯に負担がかかり、他の歯の破折や摩耗が起こりやすくなります。

➃顎骨への影響

長期間歯根破折を放置すると顎骨の吸収が進み、将来的にインプラント治療が必要になった場合の難易度が上がることがあります。

歯根破折が重度の場合は歯の保存治療が難しくなり、抜歯が選択されることも多いです。放置せず、違和感を感じたら早めに歯科医師に相談することが大切です。

3.歯根破折した場合の治療法

歯根破折が発生した場合、歯根の状態や割れ方によって治療法が異なります。ここでは、一般的な治療法を解説します。

<軽度の歯根破折の場合>

割れた部分が歯根のごく一部で、感染や大きな損傷がない場合、歯を保存できることがあります。
ただし、今後日常生活での歯への負担などを通じてひびが広がったり、細菌感染が起こる場合があるため定期的に歯科医師に診てもらう必要があります。

破折片の除去

割れた部分が歯冠部に近い場合、破折片を除去してクラウン(被せ物)を装着することで、歯の形と機能を復元できるケースがあります。

<重度の歯根破折の場合(保存が難しい場合)>

歯根破折が重度の場合や、割れが根の深部に達している場合、歯を保存することが難しいケースもあります。その場合は、抜歯せざるを得ないことになります。そして、抜歯した後は、以下のような治療の選択肢が検討されます。

➀ブリッジや義歯(入れ歯)

失った歯の隙間を補うためにブリッジや義歯を使用することがあります。

➁インプラント治療

抜歯後、歯の機能を補うためにインプラントを埋入します。
インプラントは自然な見た目と機能を持ち、他の歯に負担をかけません。

4.仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

まとめ

歯根破折は、歯に過剰な力がかかることで発生し、早期に適切な治療が必要です。放置すると、歯の周囲の感染の拡大や、隣の歯やあごの骨にも影響を及ぼすことがあります。歯根破折が疑われる場合は、早期に歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが大切です。

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックでは、歯根破折の診断と治療を行なっています。
仙台周辺で歯の違和感や痛みを感じている方は、お気軽にご相談ください。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

根管治療は、歯の内部にある感染した組織を取り除き、清潔に保つことで歯を保存する治療法です。しかし、根管治療が終わった後に再び痛みを感じることや、再度治療が必要になることがあります。2回目の根管治療(再根管治療)の際、痛みが強く感じられる場合があります。
今回は、2回目の根管治療が必要になる理由や、初めて根管治療する時と2回目の根管治療の違い、痛みの原因について詳しく解説します。

1. 2回目の根管治療が必要になる理由

根管治療が2回目(再根管治療)となる理由は、初めて根管治療をした歯の根管で感染が再度発生することがほとんどです。
再感染が確認される背景には、次のような要因が考えられます。

①根管内に細菌が残っていた

根管治療では、歯髄の除去や根管内の消毒を行いますが、根管が複数本あり、形状が複雑な場合には、細菌を完全に取り除くことが難しくなります。
特に、細い根管、湾曲が強い根管では、消毒が不十分になりがちで、治療後に残った細菌が再感染を引き起こすことがあります。

②詰め物の経年劣化

根管治療後は、根管を密閉するために根管を専用の薬で充填(根管充填)します。しかし、経年劣化や歯にかかる負荷によって、薬と根管の間に隙間が生じてくることがあります。その結果、細菌が侵入し、根管内で再感染を起こす可能性が出てきます。

③新たなむし歯の発生

根管治療後の歯について、毎日の歯ブラシ、定期的なメンテナンスなど適切なケアができていない場合、被せ物や詰め物の周囲に新たなむし歯が発生することがあります。このむし歯が根管まで進行し、再び感染を引き起こすことがあります。

再感染が確認された場合、感染源を取り除くために再度の根管治療が必要となります。
放置すると歯の保存が難しくなるため、早期の治療が重要です。

2. 初めての根管治療と2回目の根管治療の治療方法の違い

2回目の根管治療(再根管治療)は、基本的な手順には共通点がありますが、初めて根管治療をした歯以上に慎重な検査と処置が必要となることがあります。

<初めて根管治療する歯への治療法>

①感染した歯髄の除去

むし歯や感染が進んだ歯髄(神経や血管)を除去し、痛みの原因を取り除きます。

②根管の洗浄と消毒

細菌が繁殖しないように、根管内を徹底的に洗浄し、薬剤で消毒します。

③根管の充填

根管に隙間ができないよう、専用の充填材を詰めます。これにより、再感染を防ぎます。

④歯の修復

根管治療後は、クラウンや詰め物を用いて歯の形や機能を回復させます。

<2回目の根管治療(再根管治療)をする歯への治療法>

①既存の充填材の除去

初めての根管治療で充填された材料を慎重に取り除き、根管内を再度清掃します。

②詳細な診断

マイクロスコープや歯科用CTを活用し、初回治療では見つけられなかった隠れた根管や細かな問題箇所を特定します。

③感染部分の追加除去

再根管治療では、さらに徹底した洗浄と消毒を行います。

④新たな充填と修復

新しい充填材で根管を再充填し、密閉性を高めます。必要に応じてクラウンを新しく作り直します。

3. 初めて根管治療をした時より2回目の根管治療で痛みを感じる原因

2回目の根管治療は、初めて根管治療した時より痛みを感じることがあります。

その原因として考えられる要因を見ていきましょう。

①感染や炎症が広範囲に及んでいる

2回目の根管治療が必要な歯は、感染や炎症が進行している場合が多く、治療後の痛みが初めて根管治療をした時よりも強く感じられることがあります。

②治療による歯や歯茎への刺激

2回目の根管治療では初めての根管治療の際に詰めた充填材を取り除く必要があります。その時に歯や歯茎に負担がかかります。この刺激が痛みを引き起こす要因となることがあります。

③歯の脆弱化

初めての根管治療で感染組織を除去するために根管の内側(根管壁)が削られているため歯の構造が脆弱しています。2回目の根管治療では再度感染した組織を取り除くために再度歯の内部を削り歯の構造がさらに弱くなるため、治療後に痛みや違和感を感じやすくなることがあります

まとめ

2回目の根管治療(再根管治療)が必要になる主な理由は「再感染」であり、その背景には根管内の細菌残存、根管充填材など材料の劣化、新たなむし歯の発生などが挙げられます。

2回目の根管治療は、初めて根管治療する歯に比べて治療の難易度があがり、炎症や周囲組織の状態によって痛みを感じることがあります。

根管治療が2回目になっても、適切な治療を受けることで歯を保存できる可能性はあります。
早期に歯科医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

仙台市の歯医者 奥州仙臺premiumデンタルクリニック 卸町では、再根管治療のご相談を受け付けております。
仙台市で根管治療についてお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

歯の神経の治療(根幹治療)中、時々『ピピピ』という電子音が聞こえることがあります。
「これは何の音?」と疑問に思ったことはありませんか?
この音の背景には根管治療に必要不可欠なプロセスがあり、患者さんの歯の健康を守るために重要な役割を果たしています。
今回は、根管治療中に聞こえる『ピピピ』という音の正体について、詳しく解説します。

1. 根管治療中に聞こえる『ピピピ』の音の正体

根管治療中に聞こえる『ピピピ』という音は、「電気的根管長測定器」(エレクトロメトリックルーラー:EMR)が出す音です。このEMRという測定器は、歯の根の長さを正確に測定するために使用されます。つまり、この『ピピピ』という音は、測定器が根管の長さを測定している際に発生する音です。

根管治療は、歯の中の根管を清掃し、消毒する治療です。根管の長さを適切に把握することは、根管治療の成功に直結します。根管の長さの測定を誤ると、治療が不完全になり、再感染や症状の再発につながる可能性があります。

歯科医師は、この『ピピピ』という音と測定器の画面表示を見ながら、根管の長さを測定しています。

2. 電子的根管長測定器(EMR)から『ピピピ』と音がする理由

電気的根管長測定器は、根管の長さを測定するために微弱な電流を使用します。

この電流を利用して、歯根の尖端(根尖:こんせん)までの距離を測定します。
測定器が根尖付近に達すると、『ピピピ』という音が変化し、適切な位置に到達したことを歯科医師に知らせます。

具体的には、次のようなメカニズムで音が発生します。

➀測定器が電気抵抗の変化を感知する
➁根管の先端付近で抵抗値が急激に変化する
➂測定器がその変化を音で知らせる

この音は、歯科医師にとっては非常に重要なサインです。
測定器が音の間隔やトーンの変化で根尖の位置を詳細に示すことで、歯科医師が正確に根管治療を進行していくことができます。

3. 根管治療で電子的根管長測定器(EMR)を使う理由

根管治療では、歯根の先端までの距離を適切に測定し、その範囲を清掃・消毒を行う必要があります。
測定器がない場合、歯科医師の経験、手先の感覚、X線画像を頼りに判断することになりますが、それには限界があります。
電子的根管長測定器の使用には主に以下のようなメリットがあります。

➀精密で正確な治療の手助けとなる

根管の長さを0.1ミリ単位で測定できるため、治療の成功率の向上が期待されます。

➁患者さんへの負担軽減

必要以上に根管内部を操作することが減り、治療時間の短縮や不快感の軽減に繋がる可能性があります。

➂症状の再発リスクを低減する

根尖までしっかりと清掃・消毒できるため、再感染のリスクを最小限に抑えられます。

根管治療は非常に繊細な治療であり、目視や感覚だけでは治療の限界があります。
電子的根管長測定器は、治療の精度を保証する重要な測定器であり、患者さんにとっても重要な役割を担っています。

4. 根管治療中に『ピピピ』の音がする際に痛みはある?

『ピピピ』という音がする際、患者さんが痛みを感じることはほとんどありません。
この音は測定器が微弱な電流を使用して根管の長さを測定しているだけなので、直接的な刺激を与えるものではありません。

ただし、以下のような場合は軽い不快感を感じることがあるかもしれません。

➀根管内の炎症が強い場合

歯の神経の炎症が強い場合、刺激が痛みになることがあります。

➁歯周組織に触れる場合

根管治療の際に、測定器が歯根の尖端にわずかに触れることがあります。この時に軽い圧力を感じることがあります。

このような不快感や痛みを感じる時は、局所麻酔を使用することがあります。
治療中に強い痛みを感じる場合は、すぐに歯科医師に伝えてください。
当院では根管治療の際には必ず局所麻酔を使用しています。

また、痛みの他に治療中の音が気になる場合や不安がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談しましょう。
疑問に対する説明を受けることで、不安を軽減し、治療を進めていくことが重要です。

まとめ

根管治療は測定器を使って行います。根管治療中に聞こえる『ピピピ』という音は、電子的根管長測定器が根管の長さを計測していることを示す音で、根管治療を行うためには必要な音です。

この音という情報から、歯科医師は根管の長さを正確に把握し、根管治療を進めることができます。

また、患者さんが不安を感じた際は、遠慮なく歯科医師に質問することで、治療への理解を深め、不安を軽減することができるかもしれません。

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに寄り添い、根管治療を行っています。
仙台周辺で根管治療に不安や疑問がある場合は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックへご相談ください。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

根管治療は歯の内部にある根管(歯髄や神経の入った管)を清掃し、再感染を防ぐための治療です。しかし、「なかなか治療が終わらない」と感じる方も少なくありません。根管治療は時間と回数が必要な治療であり、様々な要因が治療の進行に影響を与えます。
今回は、根管治療に時間がかかる理由や期間、さらに終わらない場合の選択肢について詳しく解説します。

1. 根管治療が時間がかかる理由とは?

根管治療に時間がかかるのは、治療そのものが非常に繊細であり、複数のステップを経る必要があるためです。以下に主な理由を挙げます。

①根管の複雑さ

歯の根管は非常に細く、湾曲していることが多いため、清掃や消毒に時間がかかります。特に奥歯は根管の本数が多く、構造が複雑なため、慎重な治療が求められます。

②感染の程度

根管内の感染が重度の場合、炎症や細菌の除去に時間がかかります。根管内の感染を完全に除去しないまま治療を進めると、再感染のリスクが高まるため、丁寧な処置が求められます。

③治療中の痛みや炎症のコントロール

治療中に痛みや腫れがある場合、無理に治療を進めると症状が悪化することがあります。そのため、歯科医師は炎症を抑えながら慎重に治療を進めます。

④患者さんの体調や治療への協力

患者さんの体調や口を開ける時間の長さも影響します。また、予約が取りづらい場合や、通院の間隔が空いてしまうことも治療期間を長引かせる原因になります。

2. 根管治療が終わるまでの期間と必要な治療回数の目安

根管治療の期間は、通常2〜3週間から数ヶ月かかることもあります。

一般的には、週に1回の頻度で通院したとして、標準的な治療回数の目安は3〜5回です。薬の効果を待つこともありますので、毎日通えば早く終わるわけでもありません。

しかし、歯の状況や根管の形態によっては、それ以上の回数が必要になります。むし歯菌の感染範囲が広い場合や、根管の本数が多い、かつ細く複雑な形状をしている場合には、治療回数がかかります。

治療は、以下のようなステップで行われます。

①初回の治療

根管内の感染部分の除去や清掃を行い、細菌感染した部分の除去に重点を置きます。

➁貼薬(消毒・薬剤の塗布)

根管内に消毒の薬剤を入れ、細菌を除去します。感染状態や、歯科医師の根管治療への考え方によっては、消毒と薬剤の塗布を何回かの来院に分けて繰り返します。

➂根管充填

感染レベルが症状が治まる状態まで下がったと判断した後で、根管を専用の充填材で埋めてしまいます。

④歯冠修復

歯の頭の部分を詰め物や被せ物で修復します。

このように、一般的に根管治療は根管内の細菌を完全に取り除くために複数回の通院が必要とされています。

3. 根管治療がなかなか治らないケースとは?

根管治療が思うように進まない場合、以下のような原因が考えられます。

①根管の構造が複雑

一部の歯には非常に複雑な形状の根管があり、完全な治療が難しい場合があります。見えない微細な根管や、複雑に入り組んだ根管内に細菌が残ると、完全な清掃が難しく、症状が収まらないため複数回かかります。

②無菌的処置が不十分

根管治療は細菌量を減らすことが大切なため、器具や材料による細菌感染リスクを下げることが求められます。
無菌処置を行うためには、歯を囲んで唾液などが根管内に侵入しないようにする「ラバーダム(ゴムのシート)」の使用や、感染を防ぐために滅菌済の器具を用いることが欠かせません。
これらが不十分だと、治療中に細菌が侵入して感染状態が続き、治療が長引く原因になります。

③歯周病との関連

歯周病が進行している場合、根管治療だけでは歯や周囲の組織の改善が難しいことがあります。この場合、歯周病の治療も併用する必要があります。

4. 根管治療が終わらないときの選択肢

根管治療が長引いたり、何度治療しても症状が改善しない場合、患者さんの状態や症状に応じて、次のような対応が考えられます。

①再根管治療

再治療では、過去の根管治療で除去しきれなかった感染や不完全な詰め物を改善します。歯科用CTとマイクロスコープ(顕微鏡)などの専門機器を用いることで、治療精度の向上が期待できます。この場合、専門的な設備がある歯科医院での受診が必要となります。

②外科的根管治療

再根管治療でも症状が改善しない場合には、「歯根端切除術」という外科的な方法が選択肢となることがあります。この治療法では、歯肉を切開して根の尖端部分を除去し、感染源を取り除きます。通常の根管治療では届かない部分の感染を除去する際に有効です。

➂抜歯とインプラント治療

根管治療を繰り返しても症状が改善されない場合、抜歯が検討されることもあります。抜歯を行った後、歯の機能と見た目を補うためにブリッジ、義歯、インプラント治療が選ばれることが一般的です。インプラントは、人工歯根を埋め込むことで自然な見た目と機能を取り戻しやすい治療法です。

まとめ

根管治療は歯を救うための治療です。治療が長引く理由としては、通院頻度、根管の本数、根管の構造が複雑なこと、などが挙げられます。治療が終わらない場合でも、再治療や外科的処置、場合によっては抜歯などの選択肢があり、歯科医師と相談しながら最適な治療を進めることが重要です。

奥州仙臺premiumデンタルクリニックはマイクロスコープなどの専門機器もあり、患者さん一人ひとりの症状に合わせた根管治療を行っております。また、基本的に当院で行う根管治療は「1day トリートメント」で一回の来院で治療が完了します(2回かかる場合もあります)。仙台市、仙台市周辺で根管治療に関する疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

虫歯が深く進行して神経(歯髄)まで到達すると、根管治療が必要になります。そして、根管治療の後には「土台作り」とも呼ばれる支台築造という工程が必要です。この土台作りは歯の強度を補い、被せ物を安定させるための重要な処置で、将来の歯の寿命にも関わります。今回は、根管治療の「土台作り」の役割や具体的な治療ステップ、さらにメタルコア・レジンコア・ファイバーコアといった土台の種類とその特徴について詳しく解説します。

1. 根管治療の「土台作り」とは?その役割と治療ステップを解説

根管治療後の「土台作り」とは、根管の空間を薬で充填した後に、土台を築いてクラウン(被せ物)を装着できる状態にする工程のことです。
この土台がなければ、被せ物を製作することができません。

<土台作りの役割>

「土台作り」は以下の役割を果たします。

①歯の強度を保つ

根管治療を行うと、歯は弱くなります。このまま放置すると、歯が割れたり、欠けたりします。土台を作ることで、歯全体の強度が高まり、歯が割れたり欠けたりするトラブルを防ぎます。

➁クラウンを支える

クラウンは土台の上に被せます。この土台が安定していなければ、クラウンも安定しません。

<治療のステップ>

土台作りの治療は一般的に以下のステップで進行します。

①根管内の清掃と充填

根管治療によって根管がきれいな空洞になります。この空洞を「根管充填材」でしっかり密封します。

➁土台を築くためのスペース作り

根管内に土台をたてるためのスペースを専用の器具で形成します。深さと太さをしっかり確保します。

➂土台の装着

歯形をとって、金属製の土台を製作する場合は、完成した土台を装着します。
レジンコアやファイバーコアという土台の場合は、口の中で直接土台を製作します。

④クラウンの装着準備

土台を装着した後、クラウンが被せられるよう土台の形を整えます。数回にわけて行うこともあります。またブリッジなど数本の歯にまたがる場合は、平行になっているかもよく確認します。
そして歯型を取って、クラウンの作成を行います。

⑤クラウンの装着

作成したクラウンを土台に装着し、見た目や噛み合わせを復元させます。

この一連の流れで、「土台作り」が完了し、クラウンの装着に進むことができます。

2. 根管治療の土台の種類と特徴:メタルコア・レジンコア・ファイバーコア

土台にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。患者さんの要望や歯の状態に応じて最適な素材が選択されます。

①メタルコア

メタルコアは、金属で作られた土台で、特に強度が求められる部位に適しています。噛む力が強い部位に使用できることが特徴です。しかし、金属アレルギーの方には使いにくいことや、金属の色が透けて見えることがあるため、前歯部には向かない場合があります。
また、金属は天然歯よりも硬いため、最近では長期使用で歯根が割れる恐れが指摘されています。

➁レジンコア

レジンコアは、歯科用のプラスチック(レジン)を使った土台です。軽量で歯にかかる負担が少ないため、前歯や審美性が重視される箇所で多く使われます。コストパフォーマンスが良く、金属アレルギーの心配もないため、多くのケースで使用されています。
一方、プラスチック素材のため、メタルコアよりはやや耐久性が劣ることがあります。咬合力がかかりやすい奥歯に使う場合は、慎重な判断が必要です。

➂ファイバーコア

ファイバーコアは、釣竿に使われているグラスファイバーとレジンを組みわせた素材です。弾力性がありつつ、透明度が高いのが特徴です。特に審美性が求められる前歯に向いており、弾力性によって歯根への負担を軽減するため、選ばれることが多いです。ただしファイバーコアは、メタルコアに比べて費用がかかる場合があることがデメリットです。

3. 根管治療の「土台作り」の痛みと注意点

根管治療の土台作りの際、痛みが出るか心配されることがあります。
根管治療で神経がすでに除去されているため、歯自体には痛覚がなく、ほとんどの場合、痛みは感じません。
※痛みには個人差があります。

土台作りの処置後には以下の点に注意すると、トラブルを未然に防ぐことができます。

①食事の際の注意

土台作りをした歯とその歯周組織は一時的に刺激に弱い状態のため、硬いものや粘着性のある食べ物は避けるようにしましょう。

➁口腔内の清潔保持

口腔内の衛生状態が悪いと、再感染のリスクが高まります。特に根管治療後は日々の丁寧なブラッシングが大切です。

➂最後まで治療を受けること

土台作りはあくまで治療の途中です。クラウンを被せるまで中断せずに通院を続けましょう。

まとめ

根管治療後の「土台作り」は、被せものを装着するために非常に重要な工程です。

メタルコア、レジンコア、ファイバーコアといったさまざまな種類の土台があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。土台作りにおける痛みはほとんどありません。

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりに適した土台の種類を提案しております。また、土台作りからクラウン装着、そして治療後のケアまで一貫してサポートしております。仙台周辺で根管治療についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

▼目次

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管(歯髄)に感染が起こった場合に、その部分を除去し、再感染を防ぐために行われる治療です。前歯の根管治療は、奥歯とは異なる側面があります。特に、前歯は見た目に直結するため、治療中・治療後の審美性も重要です。今回は、前歯の根管治療の流れや難易度、そして根管治療中の仮歯の重要性について解説していきます。

1. 前歯の根管治療の流れ

根管治療は、前歯でも奥歯でも基本的な手順は同じですが、前歯の場合は審美的な要素が特に重要になります。ここでは、前歯の根管治療の流れについて説明します。

①診断と治療計画

まず、歯科医師がレントゲンやCTスキャンなどを用いて、歯の内部や根管の状態を確認します。前歯の根管は1本であることが一般的です。診断結果に基づき、適切な治療計画を立てます。

②感染した歯質・歯髄の除去

次に、感染した歯質・歯髄を除去します。この処置は、奥歯と同様に慎重に行われ、再感染を防ぐために感染した歯質・歯髄を完全に取り除くことが求められます。

③根管内の消毒と充填

感染した歯質・歯髄を除去した後、根管内を消毒します。感染の状況や重症度によっては消毒を複数回の来院に分けて何度か行うことがあります。消毒が完了したら根管内を充填材で埋め、内部を密封して再感染を防止します。このプロセスも、前歯と奥歯は同様です。

④クラウンの装着

最後に、むし歯などにより前歯を大きく削っている場合はクラウン(被せ物)を装着します。これにより歯の機能と審美性が回復します。特に前歯は見た目が重要であるため、自然な色合いや形に合わせたクラウンが使用されます。

2. 前歯の根管治療の難易度は?奥歯との違いも比較

前歯の根管治療は、奥歯の治療に比べて難易度は低いとされることが多いです。しかし、審美的な要素が重要視されるため、細やかな配慮が必要です。ここでは、前歯と奥歯の治療における主な違いを解説します。

①前歯と奥歯の根管の構造的な違い

前歯は通常、根管が1本のため、治療は比較的簡単です。奥歯は通常、複数の根管を持っており、それぞれの根管が曲がっていたり、細かったり、根管同士が繋がっていたりすることがあります。このため、奥歯の根管治療は複雑であり、処置に時間がかかる場合があります。

➁根管内へのアクセスのしやすさ

前歯は口の前方に位置しているため、歯科器具による根管内へのアクセスが容易です。奥歯は口の奥に位置しているため、治療器具の操作が難しくなり、処置の難易度が上がる傾向があります。

➂審美性の重要性

前歯の根管治療では、審美性が非常に重要です。見た目を重視する患者さんにとって治療後の前歯の仕上がりは大きな要素です。前歯は笑ったり話したりするときに最も目立つため、根管治療中も自然な色合いや形を保つことが求められます。一方、奥歯は主に咀嚼に使われるため、機能性が優先されることが多いです。

④治療後の耐久性

奥歯の治療では、咀嚼の際にかかる強い力に耐えるため、強度の高いクラウンや詰め物が選ばれることが一般的です。一方、前歯は「切り歯」とも呼ばれ、食べ物を噛み切る、噛みちぎるといった重要な役割を担っています。そのため前歯にも問題なく食事ができる耐久性が求められます。

3. 前歯の根管治療中の仮歯とは?

前歯の根管治療中、治療が完了するまでの間、仮歯を使用することが一般的です。仮歯は治療中の歯の保護と見た目の維持のために非常に重要な役割を果たします。

仮歯は、一時的に使用される人工の歯で、最終的なクラウンが装着されるまでの間、機能と見た目を保つために使用されます。前歯においては、特に審美的な面が重視されるため、仮歯を装着することが多く、治療中も美しい笑顔を維持できます。

4. 前歯に仮歯を使う理由と注意点

前歯は、特に話す時や笑う時に目立つ場所です。そのため、治療期間中であっても、見た目を維持するために仮歯を使用します。また、仮歯を装着することで、歯が欠けたり、隣接する歯が移動したりするのを防ぎ、最終的なクラウンの装着に備える役割を果たします。

仮歯は一時的なものであり、強度が最終的なクラウンや詰め物ほど強くありません。硬い食べ物を噛むことや、強い力を加えることは避けるべきです。仮歯が外れた場合は、すぐに歯科医院に連絡し、新しい仮歯を作成してもらうか、再度装着してもらう必要があります。仮歯の装着期間は短いですが、その間はしっかりとしたケアが求められます。

仮歯は、通常の歯と同じように丁寧に清掃する必要があります。特に、前歯は食べ物が詰まりやすいため、歯磨きやフロスを使って毎日しっかりとケアしましょう。歯ぐき周辺は敏感になることが多いため、柔らかい歯ブラシを使って優しく磨くことが推奨されます。

前歯の根管治療は、奥歯と比較して技術的にはシンプルですが、審美的な側面を重視するため、治療中・治療後の見た目が大きなポイントになります。仮歯を装着することで、治療中も日常生活に支障なく過ごせる一方で、仮歯の取り扱いには注意が必要です。硬い食べ物を避け、しっかりとした口腔ケアを心がけることで、治療がスムーズに進みます。

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックでは、患者さんの要望やライフスタイルに合わせた治療を提案いたします。仙台周辺で根管治療について何かわからないことや不安な点がある方は、お気軽にご相談ください。


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

診療時間

9:15~17:00 休診日/水曜日・祝日

診療内容

歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

アクセス

仙台市若林区卸町1丁目1番1号
イオンスタイル仙台卸町 3階(ゲームセンターの向かい側)