▼目次
1. 根管治療で麻酔なしは可能?できるケースとは?
2. 根管治療で使われる麻酔の種類と特徴
3. 麻酔をしても根管治療が痛いのはなぜ?
4. 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療について
歯の神経にまで達したむし歯を治療する「根管治療(こんかんちりょう)」は、多くの方が「痛そう」と感じる治療の一つです。特に「麻酔なしで根管治療ができるのか?」という疑問をお持ちの方も少なくありません。麻酔を使用することには不安を感じる方もいれば、過去に麻酔をしても痛みを感じた経験がある方もいらっしゃるでしょう。今回は、麻酔なしで根管治療が可能なケースや、根管治療で使用される麻酔の種類と特徴、そして麻酔をしても痛みを感じる場合の原因と対処法について解説します。
1. 根管治療で麻酔なしは可能?できるケースとは?
担当する歯科医師によって、考えが大きく変わります。
根管治療の専門医が根管治療を行う際は、治療中の痛みを抑えるために、基本的に全ての症例において麻酔を使用します。
その理由としては、
①神経を取る治療の場合でも、すべての神経線維を除去することはできないため、麻酔をしないと治療中に痛みを生じる可能性があること。
②神経が死んでいる(壊死している)場合でも、根の先にある歯根膜に器具が触れると、治療中に痛みを生じる可能性があること。
③麻酔をせず、治療中に頻繁に痛みを感じると、それが治療後に続く痛みの原因になる可能性があること。
があげられます。
一般的な保険治療においては、担当医の判断によって、麻酔をしないで根管治療を行う場合もあります。
神経が死んでいる場合や、歯の内部の洗浄や消毒などの軽度の処置において、麻酔をしないこともあると思われます。
2. 根管治療で使われる麻酔の種類と特徴
根管治療で使用される麻酔にはいくつかの種類があり、治療の内容や患者さんの状態に応じて使い分けられます。以下に、主に使用される麻酔の種類とその特徴を紹介します。
①浸潤麻酔(しんじゅんますい)
一般的に使用される麻酔方法で、治療する歯の周囲の歯肉に麻酔薬を注射して、局所的に痛みを感じなくさせる方法です。
➁伝達麻酔(でんたつますい)
下の奥歯など、浸潤麻酔だけでは十分に効果が得られない部位では、神経の幹そのものに麻酔を効かせる伝達麻酔が使用されます。浸潤麻酔に比べて、より広範囲に効果が及び、痛みを強く感じやすい部位でも効果が期待できます。
➂表面麻酔(ひょうめんますい)
注射による麻酔の前に、針を刺す部分に塗る麻酔薬です。注射時の「チクッ」とした痛みを軽減する目的で使われ、麻酔処置への不安が強い方に対してよく使われます。
これらの麻酔方法は、歯科医師が患者さんの治療部位や痛みへの感受性を総合的に判断して選択しています。
3. 麻酔をしても根管治療が痛いのはなぜ?
根管治療では麻酔を用いることで多くの場合、痛みを軽減できますが、それでも「痛みを感じた」という声は少なくありません。では、なぜ麻酔をしても痛みが残ることがあるのでしょうか。その主な原因と対処法について詳しく説明します。
①炎症が強すぎる場合
神経や歯の根の周囲に強い炎症があると、麻酔の効果が得られにくくなることがあります。これは炎症部位の酸性環境が、麻酔薬の効き目を妨げるためです。このような場合、通常の麻酔では効果が不十分となることがあり、麻酔薬の量や種類を調整したり、複数回に分けて治療することが必要です。
②神経が過敏になっている場合
歯の神経がまだ生きていて、かつ過敏になっていると、少しの刺激でも強い痛みを感じることがあります。特に、治療開始前に歯に強い痛みを感じていた方は、神経が敏感になっている可能性が高く、通常の麻酔では痛みを完全にブロックしきれないこともあります。
③下顎の奥歯など、麻酔が効きづらい部位
下顎の奥歯(特に大臼歯)は、骨が硬く、神経の位置も深いため、麻酔が効きにくい部位とされています。この場合は、伝達麻酔や追加麻酔によって対処することになります。
④治療中の刺激に対する反応
根管の洗浄や器具の操作時に、炎症がある部分に触れることで痛みを感じることがあります。
⑤その他の要因(例:個人差など)
患者さん個人の体質によっても麻酔の効き方には差があります。
治療中に痛みを感じたら、遠慮せずに伝えることが重要です。
4. 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療について
奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
まとめ
根管治療は「痛い」「怖い」といったイメージが先行しがちですが、麻酔の適切な使用と歯科医師の判断によって、多くのケースで痛みを軽減した治療が可能です。麻酔なしで対応できる場合もあれば、強い炎症時には麻酔が効きにくいこともあるため、患者さん自身の体調や不安要素も治療の成功に影響します。無理に我慢せず、疑問や不安がある場合は遠慮なく歯科医師に相談しましょう。
仙台市で根管治療に関する不安やお悩みがある方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。
監修
奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎
「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。
TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>