ブログ

ブログ

▼目次

1. 根管治療とは?基本的な治療内容からその重要性まで

2. 保険診療での根管治療のメリットとデメリット

3. 自費診療での根管治療のメリットとデメリット

 

1. 根管治療とは?基本的な治療内容からその重要性まで

根管治療とは、歯の内部にある神経(歯髄)や血管が感染や損傷を受けた際に行う治療法です。
歯髄が炎症を起こすと、極端な痛みや持続的な痛みを引き起こすことがあります。
こうした症状を改善し、天然の歯をできるだけ長く保つために行われるのが根管治療です。

根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根管内をきれいに洗浄消毒した後、再度細菌が侵入しないよう封鎖するプロセスを指します。
この治療を行うことで、感染が広がるのを防ぎ、歯の保存が可能となります。具体的な治療手順は以下の通りです。

 

1. 診断と検査

最初のステップは、詳しい診断と検査です。患者さんの症状や痛みの原因を特定するために、X線写真や診察を行います。
これにより、どの歯が問題であり、どのような治療が必要かを判断します。

 

2. 麻酔

治療部位の痛みを軽減するために局所麻酔を施します。
これにより治療中の痛みをほとんど感じることなく過ごせます。

 

3. 感染組織の除去

虫歯や感染した組織を除去し、根管にアクセスします。
菌が侵入した部分を特定し、慎重にその部分を取り除きます。

 

4. 根管の洗浄と形成

特殊な器具を用いて根管内を洗浄し、再感染のリスクを減らすために細かい部分までクリーニングします。
また、根管の形を整えることで最終的に歯髄に代わりに充填する材料がしっかりと根管内に行き渡るようにします。

 

5. 根管の充填

洗浄した根管に歯髄の代わりとなる充填材を詰め、密閉します。
この密閉により細菌の再侵入を防ぎ、根管の強度を上げます。

 

6. 最終的な修復

治療後、被せ物や詰め物を使って歯を修復し、噛み合わせや機能を回復させます。

根管治療の重要性は「自分の歯を残すこと」にあります。
感染が進行すると、抜歯が避けられなくなる場合がありますが、根管治療を行うことで抜歯のリスクを大きく減少させることができます。
また、天然の歯を残せることで、噛む力を維持し生涯食事を楽しむことができます。

根管治療が必要とされる症状には、虫歯が深くなり過ぎた場合や、歯のひび割れ、また外部からの打撲によって神経が損傷した場合などが挙げられます。
これらの症状が発生した際には、速やかに治療を受けることが重要です。

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックでは、根管治療を専門とする歯科医師が最新の設備を駆使して治療に当たっております。
患者さんの痛みを最小限にし、最善の結果を提供するために、常に革新的な技術と知識の向上を目指しています。
根管治療について疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。

 

2. 保険診療での根管治療のメリットとデメリット

根管治療とは、歯の内部にある根管を治療するための方法です。
根管の内部には神経や血管が通っており、虫歯や感染が進行するとこれらを取り除いて清掃し、消毒することが必要になります。
根管治療は保険診療で行うこともできます。
ここでは、保険診療による根管治療のメリットとデメリットについて説明します。

まず、保険診療で根管治療を受ける最大のメリットは、治療費が抑えられることです。
自費診療に比べて、費用の負担が軽くなるため、多くの患者さんにとって経済的な負担が少ないです。
特に、高額な治療費がネックとなって歯科治療を受けられないという方でも、安心して治療を受けることができるでしょう。

次に、保険診療が適用される治療方法や材料は標準化されているため、基本的な品質は担保されています。
多くの歯科医院で同じ基準の治療を受けることができるため、どこに行っても安定した治療を受けることができます。
つまりお近くのかかりつけの歯医者さんでも根管治療は可能です。

しかし、保険診療にはデメリットも存在します。
まず、使用する材料や治療法に制限があることです。
保険適用の範囲内で使用できる材料は限られており、最新の材料や技術が必ずしも使えるわけではありません。
そのため、長期的な耐久性や審美性において自費診療で行う場合と比べて劣ることがあるかもしれません。

また、保険診療には時間の制約があるため、じっくりと時間をかけて治療を行うことが難しい場合があります。
特に難しい症例や複雑な根管形態の場合には、保険診療では対応しきれないこともあるかもしれません。
あるいは短期治療を行うことも難しいです。
そのような場合には、自費診療での治療を検討する必要があるでしょう。

まとめると、保険診療による根管治療は、経済的な負担が軽く、標準的な品質が保証されているため、多くの患者さんにとって受け入れやすい選択肢ですが、材料や治療法に制約があるため、特定のケースでは自費診療を選んだ方が良い場合もあります。
患者さん自身の状態や希望に応じて、最適な治療方法を選ぶことが重要です。

根管治療に関してご不明な点がございましたら、ぜひ当クリニックのスタッフにご相談ください。
患者さん一人ひとりに最適な治療を提供するため、全力でサポートさせていただきます。

 

3. 自費診療での根管治療のメリットとデメリット

根管治療は、歯の内部に感染した組織を取り除き、清潔な状態にするための重要な治療法です。
ここでは自費診療での根管治療のメリットとデメリットについてご紹介します。

まず、自費診療での根管治療には、いくつかの大きな利点があります。
最も重要なポイントとして、高品質な材料と最新の技術が使用できることが挙げられます。
高精度の機器や特殊な材料を用いることで、治療の精度が向上し、再感染のリスクが低減します。
また、精度の高い診断と治療が期待できるため、治療後の歯の寿命が延びることが期待されます。

また、自費診療では、治療にかかる時間を柔軟に調整できるのもメリットの一つです。
保険診療では制約が多く、治療が分割される場合もありますが、自費診療では患者さんごとのニーズに応じてスケジュールを組むことができます。
これにより、短期間で効率的に治療を完了することが可能になります。

さらに治療における選択肢を広がられる点も大きなメリットです。
特に根管治療専門医は治療における特別な知識やスキルを持ち、時間の制約に囚われず、患者さん一人ひとりにあった最適な治療の提案ができることが強みです。

しかし、すべてのメリットにはデメリットも存在します。
自費診療のデメリットは費用です。高品質な材料や最新の技術を使用するため、その分の費用がかかります。
このため、予算に制約がある患者さんには負担が大きくなる可能性があります。
自費診療で使用される高品質な材料や機器に関する情報は、患者さんご自身で理解することも大切です。
どのような技術や材料が使われるのかを理解し、自分にとって最適な治療法を選ぶための参考にするのがよいでしょう。

総じて、自費診療での根管治療は、その高品質な治療効果に加え、治療の選択肢を広げることが可能です。
しかし、費用が高額になる点や、治療法の選択に関する判断が求められることを考慮し、患者さん自身がよく検討することも重要です。

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは東北では非常に珍しい、根管治療専門室を完備しています。
歯を残すことに特化した専門性の高い治療として、マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
①専門的な知識と技術 ②精密根管治療 ③予知性の高い歯根端切除術の3つがあり、初めて歯の神経治療(根管治療)の問題を解決することができます。
歯科医師の専門性や考え方によって、歯を残す限界の基準は異なります。従来は抜歯と診断されたケースでも、専門的な治療法・設備・材料を駆使することで歯を残せる事が多々あります。抜歯治療を受ける前に、一度ご相談ください。


監修
奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎




▼目次

1. 根管治療とは?その基本的な流れと考え方を理解しよう

2. 根管治療はなぜ必要?根管治療をせず歯を抜くことになったときのリスクとは?

3. 根管治療のデメリット:治療期間や費用、リスクを考慮して判断が必要

4. 当クリニックでの根管治療:患者さまが安心して治療を提供する信頼できる環境

 

1. 根管治療とは?その基本的な流れと考え方を理解しよう

「根管治療」という言葉を聞いたことはありますか?
ここでは歯科治療で行われる歯の根の治療「根管治療」について解説いたします。
根管治療とは、どのような治療であり、その流れや考え方はどういったものなのでしょうか?

根管治療とは、その名の通り歯の根(根管)を治療することを言います。
深い虫歯などで細菌に侵された歯の神経を除去し腫れや痛みの症状をなくすために行われる治療です。
歯の根が細菌に侵された状態を放置しておくと、最悪の場合歯を抜かなくてはなりません。
つまり根管治療は自分の歯を温存するための治療方法です。

根管治療の基本的な流れは以下の通りです。

1. 痛みや腫れを抑えるため、麻酔をかけます。
2. 唾液などでの汚染を防ぐため、ラバーダムという特殊なゴムで治療する歯以外を覆います。
3. 歯の上部から根管にアクセスするための通り道を作ります。
4. 根管に到達したら細い器具を使用して根管内の菌に侵された神経や血管を取り除きます。
5. 特殊な薬液で根管内を洗浄し、根管内の菌や取り残した神経などを取り除きます(化学的洗浄と言います。)
6. 根管の内部に歯の根の代わりとなる充填材を詰めます。
7. 最後に、残すことができた歯に詰め物または被せ物をし、日常生活で問題なく過ごせるように口の中の機能を回復させます。

根管治療は、自分の歯をできるだけ長持ちさせることを目指しています。
歯を失うことにより噛み合わせや審美面が悪くなることを避けるため、歯の保存を最優先に考えた治療方法です。
ただし、歯の損傷が大きすぎる場合や感染が広がりすぎている場合は抜歯が適切な選択となることもあるため、すべての歯に根管治療が適切というわけではありません。

歯科治療は患者さん一人ひとりの状況に応じて適切な治療方法が異なりますので、先生とコミュニケーションがしっかり取れるクリニックを選ぶことが大切です。
何か不安や疑問がある場合は、お気軽にご相談ください。

 

2. 根管治療はなぜ必要?根管治療をせず歯を抜くことになったときのリスクとは?

では根管治療をせず抜歯になるとどのような問題が起こるのでしょうか?
ここでは抜歯になったときの治療法と問題について解説いたします。

➀ブリッチ治療:周囲の健康な歯を削って支えにし、抜いた歯の部分を補う

比較的元の歯の感覚に近い状態にできる治療法です。
ただし、隣接する歯に被せて抜歯した部分の歯を固定するため、隣接する健康的な歯を削らなければなりません。
一度削った歯は元の健康的な歯に比べ虫歯などの問題が起こる確率が上がります。

➁部分入れ歯:クラスプという金属を周囲の歯にひっかけて抜いた歯の部分を補う

ブリッチと比較すると歯を削らずに抜歯した歯を補うことができます。
ただし、違和感があったり強く噛むことが難しくなります。
また、年齢とともに変わってくる口の中の状況に応じて調整や再製作が必要になります。

➂インプラント:抜いた歯の部分に金属を埋め込み補う

抜いた歯の部分に金属を埋め、歯の根の代わりを作製し、抜歯した歯の部分を補う治療です。
治療後は抜歯前の状態と同じ感覚で過ごすことができます。
一方、ブリッチ治療、部分入れ歯は保険で対応できる治療になりますが、インプラントは自費診療のみとなり全額自己負担となるため高額な治療費がかかります。
また、抜いた歯周囲の骨の状態によってはインプラントそのものを埋め込めない場合もあります。

➃抜歯して放置すると…?

抜歯を行い歯のない状態のまま放置すると、見た目の悪さだけでなく口の中全体がバランスを崩し健康な他の歯にも影響がでます。
また歯がなくなった部分の骨がどんどんなくなり、いざ治療をしようと思ってもできる治療の選択肢が狭まることもあります。

根管治療をせず抜歯になった場合の問題をご理解いただけましたでしょうか?
当クリニックが自信を持って提供する根管治療をぜひご検討ください。

3. 根管治療のデメリット:治療期間や費用、リスクを考慮して判断が必要

根管治療のデメリットを詳しく知り、治療方法について考慮する際のいくつかの要点をお伝えします。

➀治療期間が長くなる場合がある

根管治療は、感染や炎症がある歯の神経を除去し、根管を綺麗にする治療法です。
しかし、感染部位によっては数回に分けて治療する必要があるため、一般的には治療期間が長くなることがあります。
ただし、TOKU根管治療専門室では、精密根管治療を行っておりますためほとんどのケースは1回で治療が終わります。

➁費用が高くなる場合がある

根管治療は一般的な虫歯治療よりも技術が必要であるため、費用が高くなることがあります。
また、歯の状態や感染の程度によっては使う材料が異なり、さらに費用がかかることもあります。
各クリニックで費用が異なるため、事前に問い合わせることをお勧めします。

➂成功率・リスクを考慮する

歯の状態や感染の程度によって成功率は変わります。
また、感染と炎症が完全に消えない場合や、根管の形状によって治療が難しい場合もあります。
必要に応じてセカンドオピニオンを求めることで、適切な治療方法を検討しましょう。

➃他の治療方法との比較

根管治療の代替として、抜歯やインプラント治療も考えられます。
抜歯の場合、費用や治療期間が短く済むことがありますが、周囲の健康的な歯を削ったり、見た目の問題などのデメリットがあります。
インプラント治療では、他の歯に負担をかけず、嚙み合わせも良好に保つことができますが、費用や治療期間が長くなることがあります。

まとめ

根管治療は歯を保存する方法として重要ですが、デメリットも考慮して治療方法を判断することが大切です。
治療期間や費用、リスクを考慮し、自分に合った治療法を選びましょう。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりの状態を考慮した適切な治療方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

4.当クリニックでの根管治療:患者さまが安心して治療を受けられる、信頼できる環境

根管治療は、歯の神経や細菌によって感染した歯の根(根管)を除去し、歯を保存する治療法です。
つまり歯を失うことなく、自分の歯を長く大切にしていくためには根管治療が欠かせません。
しかし、根管治療は繊細な治療であり、治療経験や技術が問われる治療法でもあるため、信頼できる環境での治療が求められます。

当クリニックでは、院内は無菌的処置に対応しており、アットホームな雰囲気でリラックスして治療を受けることができます。
また、患者さん一人ひとりの症状や要望に合わせカスタマイズされた治療計画を提案し、きめ細かいサポートを行います。

さらに当クリニックの根管治療は、高機能なマイクロスコープを使用し、歯内の細かい部分まで確認しながら治療を進めていきます。
これによって、より正確な治療が可能となり、治療の成功率を上げることに寄与します。また、治療後のフォローアップも徹底して行うため、安心して根管治療を受けることができます。

痛みを抑える麻酔の工夫や、治療の不安を軽減するカウンセリングなど、患者さんの心身の負担を軽減する取り組みも行っています。
治療中に不安に思うことがあれば、遠慮なく歯科医師・歯科衛生士に相談ください。

歯の問題でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。最善の治療で、あなたの歯を守ります。

 


監修
奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎




診療時間

9:15~17:00 休診日/水曜日・祝日

診療内容

歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

アクセス

仙台市若林区卸町1丁目1番1号
イオンスタイル仙台卸町 3階(ゲームセンターの向かい側)