▼目次
「すでに神経を取った歯が、なぜかズキズキと痛む…」「治療が終わったはずなのに違和感がある…」こうしたお悩みを持つ方は少なくありません。これは「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」という歯の根の先に炎症が起きる病気が原因かもしれません。神経を取った歯は、通常は痛みを感じないはずですが、治療後も歯の内部や根の周囲に細菌が残っていた場合、時間が経ってから症状が現れることがあります。今回は、神経がない歯がなぜ再び痛むのか、その背後にある仕組みや再発の理由、そして再治療の選択肢について詳しく解説します。
1. 神経がないのに歯が痛む理由
神経を取り除いた歯なのに痛みを感じると、「治療は失敗だったのか」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、実は神経がなくても痛みを感じることは十分にあり得ます。
①歯の根の先に炎症が起こっている
神経を取っても、歯の根の先には「歯根膜(しこんまく)」という組織や、骨に囲まれた周囲の組織が残っています。ここに細菌感染や炎症が起こると、神経がなくても痛みや違和感が生じます。これが根尖性歯周炎の特徴です。
②過去の治療で細菌が残っていた
根管治療(神経を除去する処置)は、歯の内部をきれいに洗浄・消毒して、薬剤で封鎖する治療ですが、歯の根の中は非常に複雑な構造をしており、すべての細菌を完全に除去することが難しいことがあります。見えないほどの小さな管に細菌が残ってしまい、再び炎症を起こすケースがあります。
③治療後に細菌が侵入した
治療直後は問題がなくても、時間の経過とともに被せ物や詰め物が劣化したり隙間ができたりすると、そこから細菌が侵入してしまうことがあります。特に長年放置された歯は、このパターンで再発することが少なくありません。
④周囲の歯や歯ぐきの影響で痛むことも
必ずしも神経を取った歯そのものが原因ではないこともあります。隣の歯にむし歯や歯周病がある場合や、歯ぐきに腫れがある場合でも、痛みが広がって感じられることがあるため、正確な診断が必要です。
⑤噛み合わせの不具合や力のかかりすぎ
無意識の歯ぎしりや食いしばりなどで、神経のない歯に強い力が加わると、根の周囲に炎症が起きて痛みを感じることがあります。特にかぶせ物が高すぎると、噛むたびに負荷がかかり、違和感や痛みにつながります。
神経がないからといって「痛みが出ない」というわけではなく、根の周囲の組織がトラブルを抱えている場合、歯の内部から痛みを感じることは十分にあり得るのです。
2.根尖性歯周炎の仕組みと再発の原因
根尖性歯周炎は、歯の根の先にある組織に細菌が入り込み、炎症を起こす病気です。初期の段階では自覚症状がないこともありますが、進行すると強い痛みや腫れ、膿が出るといった症状が現れます。根管治療を受けた歯に発症することが多く、「再感染」によるトラブルとして扱われます。
①歯の内部に細菌が再侵入することで発症
歯の根の中に残った細菌、あるいは再び侵入した細菌が原因で、根の先端に炎症を起こします。人間の免疫力では対処しきれないほど細菌が増えると、痛みや腫れを伴って発症します。
②治療時の精度が炎症の発生に関係
根管治療は細い器具で根の内部を清掃・消毒し、薬で密封する作業ですが、根管の形が複雑な場合や目に見えない枝分かれ部分に細菌が残ってしまうと、数か月~数年後に炎症が再発することがあります。
③被せ物や詰め物の隙間からの細菌侵入
一度治療して詰めた歯でも、長年使用しているうちに被せ物が緩んだり、隙間ができたりすると、そこから細菌が侵入します。目では確認できない小さな隙間でも、細菌にとっては出入りできる十分なスペースです。
④免疫力や体調が関係するケースも
普段は炎症を抑え込んでいた体の免疫力が、風邪やストレス、疲労などで一時的に弱くなると、炎症が一気に広がり、痛みや腫れといった症状として現れることがあります。体の状態も根尖性歯周炎の引き金になり得ます。
⑤歯ぎしり・食いしばりによる負担
無意識のうちに歯を強く噛みしめる癖があると、歯の根の先に圧力がかかり、周囲の骨や組織にダメージが生じることで、根尖性歯周炎が悪化することがあります。
3. 神経がない歯の治療法
根尖性歯周炎と診断された場合には、再治療が必要になることがあります。特に神経を抜いた歯で再発している場合は、通常のむし歯治療とは異なる手順を踏むことが多いです。
①再根管治療
過去に行った根管治療をやり直す方法です。古い詰め物を取り除き、歯の中を再度洗浄・消毒し、細菌の再侵入を防ぐように新しく薬剤を詰め直します。再治療で改善されることも多く、一般的な選択肢の一つです。
①外科的歯内療法
根の先に膿がたまり、再根管治療だけでは改善が難しい場合は、「歯根端切除(しこんたんせつじょ)」という処置を行うことがあります。これは、歯ぐきを切開して膿の袋と根の先端を直接取り除く方法です。症状が重い場合や、根の形が複雑な歯によく行われます。
③抜歯
根の状態が悪く、歯を保存できないと判断された場合には、抜歯が検討されます。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントといった方法で失った歯を補う処置が行われます。
どの治療を選ぶかは、歯の状態や症状の程度、患者さんの希望によって異なります。まずは歯科医師による精密な検査と診断が重要です。
4. 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療について
奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
まとめ
神経を抜いた歯でも痛みが出る原因として、根尖性歯周炎は非常に多く見られる症状です。一度治療が終わった歯でも、再び細菌が侵入したり、根の先に炎症が起きたりすることで、違和感や痛みを引き起こします。再根管治療や外科的処置によって改善が期待できますが、重要なのは早期発見と定期的なケアです。
仙台市で「根尖性歯周炎 神経がない」ことでお悩みの方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。再発を防ぐための精密な診断と、歯をできる限り残すための治療をご提案いたします。
監修
奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎