ブログ

ブログ

根っこしかない歯は治療できる?根っこが割れてしまったときの選択肢も解説

▼目次

「歯が“根っこ”しか残っていません」と診断された場合、多くの方が「治療できるの?」と心配されます。

むし歯や外傷など様々な理由により、歯の根っこだけが残った状態になることがあります。この状態を放置すると、さらなる問題を引き起こす可能性があります。

しかし、適切な診断と治療により、自分の歯を残すための選択肢が存在します。ただし、残った歯の根っこが破折してしまった場合は、治療が難しくなる場合もあるため、早めの対応が重要です。

今回は、歯が根っこだけになる原因から治療法、そしてその歯根が割れてしまったときの対応方法まで詳しく解説します。

1.歯の根っこしか残らない状態になる原因

歯の根っこしか残らない状態になる原因には、主に以下の理由が挙げられます。

➀むし歯が進行したため

むし歯が進行すると、歯の表面から奥歯の根っこに向かってどんどん侵食され、歯の頭(歯冠)がもろくなり、最終的に歯の根っこだけが残る状態になることがあります。特に、むし歯を発見しても放置した場合、このような状況になりやすいです。
古い詰め物や被せ物が劣化し、隙間が生じることでむし歯が再発し、歯の根っこだけが残る場合もあります。

➁外傷や事故によるもの

転倒や事故に遭うなどして歯に衝撃が加わると、歯が欠けたり折れたりすることがあります。この結果、歯の根っこだけが残ることもあります。

以上の原因を早期に発見し、適切に対処することで、歯根だけの状態を防ぐことが期待されます。

2.歯の根っこしかない歯の治療方法

歯の根っこが少ししか残っていない場合でも、状態次第では歯を保存するための治療が可能なことがあります。その際、歯の根っこを活用した補強や修復治療が行われます。以下に一般的な治療のステップを解説します。

➀診断と状態の確認

歯科医師がレントゲンや検査を行い、残っている歯の根っこの長さや強度、周囲の骨の状態を確認します。この診断に基づいて、歯が保存可能かどうかを判断し、治療計画を立てます。

➁根管治療

歯の根っこの内部(根管)に感染がある場合は、根管治療で感染部分を除去し、洗浄・消毒後に充填材を詰めて再感染を防ぎます。

➂支柱(ポスト)と支台(コア)(支台築造)の設置

歯の根っこが少ししか残っていない場合、根管内に支柱(ポスト)を挿入して歯の根っこを補強します。特に歯の根っこが非常に短い場合や強度が足りない場合は、歯科用セメントとファイバーポストといった材料を使用して歯の根っこを補強します。この土台は被せもの(クラウン)を入れるために、歯根と被せものをつなぐ役割と、被せもの(クラウン)を安定して支える役割を果たします。

➃被せ物(クラウン)の装着

ポストの上に被せ物(クラウン・人工の歯冠)を装着します。被せ物は周囲の歯と調和するようにデザインされており、機能性と見た目を回復させます。

➄歯周治療の併用

歯周病が進行している場合は、歯周治療を並行して行います。これにより、歯の根っこを支える歯槽骨や歯茎の健康を取り戻します。

➅経過観察とメンテナンス

治療後は定期検診と適切な口腔ケアを行い、歯の根っこの健康を長期的に維持します。

歯の根っこが少ししか残っていない場合は、歯科医師による慎重な判断と治療が必要です。
まずは保存を優先した選択肢が検討されますが、歯の状態によっては、抜歯を行い、その後義歯、ブリッジ、インプラントなどの代替治療が提案される場合もあります。

3.残っている歯根が割れてしまった場合の選択肢とは?

歯の根っこが割れてしまった場合、基本的に歯を保存することは難しくなります。
歯の根っこや歯周組織の状態によって、次の選択肢があります。

歯根破折の場合、基本的には治療方法は抜歯となります。
スーパーボンドを用いての接着修復は、予後が悪いため私は行なっておりません。
ちなみにこの接着修復は日本の一部のDRによる治療法で、世界的にエビデンスのある治療法ではないのです…

➀歯を引っ張り出す方法

残っている歯の根っこの長さが十分ある場合は、歯の矯正治療のようにゆっくりと引っ張り出す治療(エクストルージョン)を行うことがあります。

➁抜歯とインプラント治療

歯の根っこがわれてしまった場合、多く選択されるのは抜歯です。その場合後、インプラント治療が選択肢に挙げられます。インプラントは人工歯根を埋め込み、長期的な機能回復を目指します。

➂入れ歯(義歯)・ブリッジ

抜歯した場合、ブリッジや入れ歯を使用して噛む機能を回復させることがあります。骨の状態が良好であれば、インプラント治療も選択肢になります。

歯の根っこが割れてしまった場合、早めに対応することでさらなるトラブルを防ぎ、治療の選択肢を広げることができます。早めに歯医者で診断を受けることが何より重要です。

4. 仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。

歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。

また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。

「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。

まとめ

歯が歯の根っこだけの状態になる原因は、むし歯や歯周病、転倒・外傷など多岐にわたります。
いずれにせよ、早期に診断・治療することで、歯の保存ができるかもしれません。

また、歯の根っこが割れてしまった場合や治療が難しい状況でも、インプラント、ブリッジ、入れ歯など、患者さんの状態や希望に応じて選択できる治療法があります。
一方で、歯の根っこが割れてしまった状態を放置すると、歯周囲の感染拡大や見た目、噛み合わせの悪化といったリスクが生じるため、早めの診察・治療が不可欠です。

仙台市で歯の保存治療や歯根の治療をご検討の方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
適切な診断と治療で、歯の健康を守るサポートを行います。

 


監修
奥州福島Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

診療時間

9:15~17:00 休診日/水曜日・祝日

診療内容

歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

アクセス

仙台市若林区卸町1丁目1番1号
イオンスタイル仙台卸町 3階(ゲームセンターの向かい側)