ブログ

ブログ

根管治療で膿を出す方法とは?

▼目次

 
歯の根元が腫れて痛んだり、歯ぐきから膿が出るといった症状は、歯の内部に細菌が入り込み、感染が進行しているサインかもしれません。膿がたまった状態をそのまま放っておくと、痛みが悪化したり、周囲の骨にまで炎症が広がるおそれがあります。最悪の場合、歯を失う原因にもなりかねません。そんな状態に対応するために行われるのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。根管治療では、膿の原因となる感染源を取り除き、歯を抜かずに保存することを目指します。今回は、膿が溜まる理由から、根管治療による膿の排出方法、治療の流れまでをわかりやすく解説します。
 

1. 歯の根に膿が溜まる理由は?その症状を解説

歯の根に膿が溜まる状態は、主に「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれる病気が原因です。これは、むし歯や外傷によって歯の神経が細菌に感染し、根の先端に炎症が起こることで膿が溜まっていく状態です。膿は、体が細菌と戦った結果として生じるもので、歯ぐきに出口ができることもあります。
 
代表的な症状は以下の通りです。

①歯ぐきの腫れや白い膨らみ

根の先に膿が溜まると、歯ぐきがぷくっと腫れたり、押すと柔らかい膨らみができることがあります。白っぽい膿が見える場合もあります。
 

②咬んだときの痛みや違和感

膿によって根の周囲に圧がかかると、歯が浮いたように感じたり、咬んだときに痛みが走ることがあります。
 

③強い持続的な痛み

急性炎症があると、ズキズキとした強い痛みが長時間続くこともあります。夜間に悪化することも多く、睡眠を妨げる原因にもなります。
 

④膿の自然排出による一時的な軽快

膿が自然に外へ出ると、痛みが一時的に軽くなることがあります。しかし、これは治ったわけではなく、感染源が残っていれば再発します。
 

⑤発熱や倦怠感などの全身症状

感染が広がると、発熱やだるさを感じるなど、全身症状が出ることもあります。
 
これらの症状がある場合は、早めに歯科医院で診察を受け、根管治療などの適切な処置を受けることが重要です。
 

2.根管治療で膿を出す方法

根管治療では、膿を“押し出す”というよりも、「自然に排出される環境を整え、原因を取り除くことで膿が出るように導く」ことが基本です。膿が出てくるのは、体内の免疫反応により炎症が起きた結果であり、排膿を安全かつ効果的に進めるために以下のような方法が取られます。
 

①歯の内部に通路(排膿経路)を作る

膿がたまっている場合、まず歯に穴を開けて中の圧力を逃がす「排膿の通り道」を確保します。これによって、内部の圧が下がり、たまっていた膿が自然と歯の中から外へ排出されることがあります。
 

②仮封をせずにあえて開放することもある

膿の量が多く、自然排出が期待できる状態では、あえて根管に仮のフタをせず、一定期間開けておくことがあります。これにより膿が時間をかけて少しずつ外に出るため、圧迫感や痛みが軽減されるケースもあります。ただし、細菌の再侵入リスクがあるため、管理が非常に重要です。
 

③歯ぐきを切開して膿を出すケースもある

歯の根の先で膿がたまり過ぎ、排出口がふさがっている場合、歯ぐきを小さく切って(切開)膿を直接出すことがあります。これは急性症状が強い場合に行われる応急処置の一種で、膿を外に出すことで痛みを一時的に緩和します。
 

④自然にできた「膿の出口(瘻孔)」を利用する

膿が自力で出ようとしている場合、歯ぐきに小さな穴(瘻孔/ろうこう)ができていることがあります。歯科医師はこの瘻孔を確認し、必要に応じて通気性を保ちながら内部を洗浄し、膿の排出が続くようにサポートします。
 

⑤抗菌薬や消毒による間接的な排膿促進

感染を抑えるために抗菌薬を使ったり、根の内部を洗浄・消毒することで、膿が自然と吸収・排出されやすい環境を整えることもあります。ただし、抗菌薬だけで膿を完全になくすことは難しく、あくまで補助的な役割です。

このように、根管治療での膿の排出は「無理に出す」ものではなく、「通路を作り、自然に排出されるように導く」方法が取られます。大切なのは、膿を出すこと以上に、その原因となっている感染源をしっかり取り除くことです。 
 

3. 膿が出ているときの根管治療の流れ

膿が出ている状態の歯に対して根管治療を行う場合、感染の程度や症状の強さに応じた慎重な治療が求められます。基本的な治療の流れは以下のとおりです。
 

①診察とレントゲンによる診断

まず、どの根にどれだけ膿が溜まっているか、周囲の骨に炎症が広がっていないかをレントゲンで確認し、治療計画を立てます。
 

②根管の中の感染組織を除去

歯に穴を開け、膿や感染した神経を取り除きます。感染部分の除去と同時に、膿が自然に排出されるようになります。
 

③根管内の洗浄と仮封

根の内部を清掃・消毒し、消毒薬を詰めて仮封します。治療を1回で終えるケースもあれば、何度か通院して膿が完全に止まるのを確認する場合もあります。
 

④根管充填と補綴処置

再発しないレベルまで細菌を減らす処置を行った後、根管を密閉し、最後に被せ物で歯を補強します。治療完了後も定期的な検診で経過を確認することが大切です。
 
 
根管治療は複数回にわたって行うケースもあり、膿が出ている場合は特に経過観察が重要になります。
 
 

4. 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療について

奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

歯の根に膿がたまるのは、むし歯や外傷が原因で歯の内部に細菌が入り、炎症が進行した結果です。こうした状態に対しては、膿を取り除き、原因を根本から治療する「根管治療」が効果的です。膿の排出、細菌の除去、再感染の予防までを一連で行うことで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。症状がある場合は放置せず、早めに歯科医院で受診しましょう。
 
仙台市で歯の根にできた膿についてお悩みの方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
 
 


監修

奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

 

診療時間

9:15~17:00 休診日/水曜日・祝日

診療内容

歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

アクセス

仙台市若林区卸町1丁目1番1号
イオンスタイル仙台卸町 3階(ゲームセンターの向かい側)